猫が髪の毛を食べてくる理由って?食べていいもの?

お悩み

 

「猫が髪の毛を引っ張って食べてくる…!ど、どうゆうこと?」

理解ができなくて混乱しますよね。

 

 

一見すると理解できない行動ですが、猫的には理由があるようです。

今回は不思議な行動の理由と対処方法について紹介をしていきます!

なぜ、猫が飼い主の髪の毛を食べるのか?考えられる理由は?

 

毛づくろいをしている

飼い主のことは「大きな猫」だと思っているそうです。

仲のいい猫やお世話をしてあげないといけない格下の猫には毛づくろいをします。

猫からの大好きを伝える愛情表現のひとつです。

 

髪の毛をおもちゃだと思っている

子猫に多いです。

ふわふわ揺れる髪の毛は狩猟本能をくすぐります。

髪の毛を噛んだあとに、遊んだり構ったりするとよくない癖がついてしまいます。

 

要求をしている

「早く起きて遊んで!」「ごはんまだ?」などの要求をしています。

こちらも同様に自分の要求をしたあとにいいコトがあると、賢い猫は覚えてしまって毎日するようになってしまいます。

猫が髪の毛を食べるときの対処方法は?

 

愛情表現の意味もあると知るとなんだか嬉しいですが、髪の毛を食べさせるのはやめましょう。

人間の毛は長く「誤飲で腸閉塞」や「シャンプーに含まれるかもしれない猫にとっての有害物質を口にする危険性」があります。

ナイトキャップをつける

これが一番効果がありました。

物理的な排除です。

髪の毛がなくなれば心配する必要がなくなりますし、ついでに人間の髪もつやつやになります。

デメリットは見た目が完全に「ステラおばさん」になることくらいです。

猫のいう通りにしない

”猫下僕”という言葉は、猫のなんでも言いうことを聞いてあげることを指すそうです。

しかし、それが必ずしも猫との生活を幸せにするとは限りません。

猫にとって危ないことはちゃんとダメと断る。

可愛いけど構ったり遊んだりしないことも大切です。

髪の毛を切る・髪の毛を結ぶ

ロングヘアの女性の場合は揺れる毛先が気になってしまうようです。

結んだり、イメージチェンジのついでに切ってみるのもアリです。

先日、私も髪の毛を切ってみましたが全く効果がありませんでした…。

個人的にはナイトキャップがやはりよかったです。

 

結論:髪の毛を食べさせるのは実は「危険」なのでダメ

我が家の猫たちも髪の毛を噛む癖があります。

ここ数か月は無事だったのですが、また興味を持ちだしました。

もうしなくなったかと思えばまた執着しだすそれが猫。

髪の毛対策を万全にしていきましょう。

お悩み
ボタンをクリックするとSNSでシェアできます
飼い主

ただの共働き家庭のOL。20年越しの夢「猫を飼う」を実現し、猫好きに加速がかかりっぱなしな飼い主。家庭内ヒエラルキーは猫≧人間。猫への課金が趣味。

吉良をフォローする
溺れるモフ毛
タイトルとURLをコピーしました