【初めて猫を飼う人必見】猫が喜ぶケージ内レイアウト術!

おすすめ猫用品

 

「みんなはケージの中ってなにを置いてるの?なにが必要?」

ケージの中ってなにが必要で、どう置けばいいのかイメージが付きづらいですよね。

猫をお迎えするにあたり参考にできるものがなくてかなり困りました

 

 

今回は我が家で実際に使っているものものを含めて紹介と、これは注意するべきだったという情報をまとめました。

これから猫をお迎えする人、病気などの理由で隔離をしないといけない人などなどケージが必要な人はぜひ最後までご覧ください!

猫のケージ内のレイアウト例

 

 

まず、実際の我が家のレイアウトはこんな感じです。

使っているケージはハピネコのハイタイププラスチック製ケージです。

選んだ理由は音です。「昔金属製のケージを使っていた。夜に猫が上り下りするときのガシャン!という音がして目が覚めるので苦痛で買い替えましたというレビューを読んで決めました。プラスチック製だからか静かです。

1年ほど使っていますが、音が原因で目が覚めたことは今のところありません。

ジャンプがとっても苦手な子猫時代から使っています。老猫・子猫・ハンディキャップのある猫には滑り止めにヨガマットを床に敷いて。ステップ代わりに2×4の端材を差し込んでみると上り下りが安全にできます。
なければステップ型の爪とぎを代用してあげると◎

 

トイレ

「一番下段」に置くべきものです。

上段に配置してしまうと、猫砂が飛び散ってしまいますし、不安定で落ち着いて排泄ができません。

キレイ好きの猫たちは眠るところ・食事をするところがトイレと離れていると喜びます。

 

爪とぎ

「一番下段」もしくは「側面」に置くのがベストです。

トイレの隣に段ボールの置くタイプの爪とぎ、設置ができるならケージに取り付けられるタイプの爪とぎなどがあるといいですね。

ちゃちゃ
ちゃちゃ

爪とぎも身だしなみの一つ!

排泄・爪のお手入れなどは下段で済ませるイメージで居住区域を分けてあげましょう。

 

水飲み器・ごはん皿

「2段目」に置くのが望ましいです。

トイレからある程度離れているので落ち着いて食事ができます。

トイレから近いとごはんやお水を飲むことすら拒否する猫もいます。

 

ハンモックやベッド

「ケージの最上段」に置きましょう。

猫は高いところから周りのものを見下ろしながら安心して眠ってくれます。

危険なものがないかなどを注意をくばっているので見晴らしがいい場所が好まれます。

 

おもちゃ

「ケージの一番上」または「吊り下げるタイプのおもちゃ」を置くのはどうでしょう。

ケージの中に長時間いてもらわないといけない場合などはおもちゃがあると多少の退屈は紛れます。

ただ、人間が見ていられない時間に置くものなので誤飲しないものか・壊れずらいかなど選ぶ際には注意が必要です。

 

猫ケージをレイアウトしやすいおすすめ商品

 

獣医師の考えた猫トイレ

出し入れするときに傾けないと入らない大きさなのですが、猫たちが気持ちよく使ってくれるトイレです。

子猫~老猫まで幅広い年齢で使える形状なので長く使えます。

我が家のトイレ容器と砂はこれ一択なので全部買い替えました。

大きすぎる場合はもっと別の(システムトイレではない)トイレから試して、猫砂も猫の好みに合わせて調整していくとコスパがよかったです。

ペット用リバーシブルハンモック

見た目はあまりかわいくないのですが、うちの猫が気に入ってます。

ケージはフリーで開放していますが、毎日ここにきてハンモックで寝てます。

大判でゆったり寝れて、プラスチック製ケージでもしっかり固定ができて安定感がるのが気に入っているようです。

PETKIT 食器

ステンレス食器の底が回転させて土台部分に固定化することができるようになっています。

子猫のやんちゃな頃でもひっくりかえったり、成猫の追いかけっこをしていても倒れて水浸しになることもなかった意外とすごい奴。

プラスチックと比較すると、ステンレスも厚みがあって清潔を保てる点がいいです。

猫ケージ内のアイテムを選ぶときの注意点

 

ケージを選ぶとき

ケージには「プラスチック製ケージ」と「アルミ製ケージ」の主に2種類があります。

静かさを優先してプラスチック製を選びましたが、アルミ製ケージのほうがケージ本体にとりつけられる付属品が多いというメリットもあります。

網の距離の感覚が重要になってくるので、ケージになにか取り付けて充実をしていきたいと考えている場合は注意が必要でした。

トイレを選ぶとき

置くトイレを選ぶときはケージの入り口から出し入れできる大きさのものを選ぶことがポイントです。

砂を入れ替えるときや、トイレを洗う時など出し入れする頻度は想像しているよりもかなり多く、入り口の寸法とを考えないといけません。

食器を選ぶとき

成猫やおとなしい子の場合は重さのある器なら問題ありません。

ただ、やんちゃな子猫の場合はお皿をひっくりかえしたり、水遊びをしはじめることが多いのでケージに取り付けられるタイプのものをあえて選んでもいいと思います。

 

結論:年齢・に合わせて最適なレイアウトを!

「ケージって結局、お迎えした最初だけでしょ?」と思っていましたが、普段から毎日使ってます。

「掃除機をかけるとき・洗濯物を干すときに短時間だけ窓を開けたいとき」「二匹目をお迎えしたとき」「病気で安静にしていないといけないとき」に活躍しています。

ケージは猫のプライベート個室空間になっているようで、あると精神的に安定している気がします。

ケージは出入り自由にしておくと猫が好きなタイミングで使ってくれます。

ぜひおうちの猫にとっての居心地のいい空間をつくってあげてください!とっても喜ばれます。

タイトルとURLをコピーしました