「うちの子が隠さないのは…性格?それとも器用じゃないだけ?」
ぷ~んと香る堂々たるうんち。
我が家のゆかりさんはなぜか隠しません。
神経質で綺麗好きなちゃちゃが「ぷるうにゃっ!(怒)」と砂をかけていることもあります。
気になったので調べてみたところ、複数の可能性が考えられるそうです。
今回はウンチ問題が気になっている飼い主さんに向けて情報をまとめました。
ぜひ、最後までお読み下さい。
猫がトイレにしたうんちを隠さないのはなぜ?
猫砂の消臭効果が向上しているから
消臭ビーズ入りのものも増えてきました。
砂で用を足していた猫からすると「あれ?におわない?これくらいならいっか!」と思ってしまうようです。
ちなみに我が家で使っているうんち袋はこちらです。鼻を近づけてもニオイがしないくらいニオイ漏れがない不思議な袋です。猫たちも快適なようです。
自分がこの家で一番「エライ存在」だと思っているから
ウンチを隠すのはニオイを隠して敵から身を隠すため。
ウンチを隠さないのはそれだけ自分が強いというアピールになります。
野良猫のオス、ボス猫もわざと隠さないこともあるそうです。
この傾向は縄張り意識の強いオスが多いそうです。
トイレが汚い・気に入らない
綺麗好きな猫にとってトイレは大切な場所です。
トイレが汚れていたり気に入らない容器だと逃げるように飛び出していくことがあります。
猫が喜ぶトイレの掃除方法についてはこちらの記事でも紹介しています。
猫の性格
獣医師さんに相談したところ「大雑把な子もいるわよ。性格ね。からかけない子もいるわよ~」といわれました。
うちの子は大雑把な子なのだろうか…。
猫にトイレの砂をちゃんとかけてもらうたためにはどうする?
飼い主が砂をかける姿を猫に目撃させる
序列のためにわざと砂をかけない猫の場合はこれを行なうと効果的です。
折角作った強いにおいを消してくる=もしかして飼い主のほうが序列が強い?と思わせます。
「この家のボスは私(飼い主)だ」というアピールになります。
トイレ環境を見直す
トイレは綺麗か、容器の大きさは小さくないか、好みの砂の形状か、トイレ周囲は静かで安心しして用が足せるのかなど…。問題がないかをチェックしてあげてください。
トイレ以外に用を足すようになる問題行動につながってしまう恐れもありますし、猫にとってもストレスです。
他にも、トイレをしている様子(鳴き声をあげていないか、トイレ容器のフチに手を置く、トイレをしようとしてやめる)などの行動がないかなどの行動をよく観察してみてください。
砂は比較的どの猫でも好きになりやすいといわれている”鉱物系の猫砂”から試すことをおすすめします。
結論:トイレを隠さない理由は猫それぞれ!
十人十色ならぬ十にゃん十色。
排泄をトイレ以外でするなど病気の可能性を除いて、どうやら個性の範囲なようで安心しました。
誰がトイレをしたのか一目でわかるメリットはあるのですが、できれば少しは隠してほしい飼い主でした。