【完全攻略】ネコ用防災グッズ必要なものリスト

おすすめ猫用品

 

「なんだか地震が多くて心配。なにか準備をした方がいいとは思うけど、なにをすればいいかわからない」

分からないから準備しないままズルズルそのまま…。

でも、災害時には人命優先。猫の命を守れるのは飼い主さんだけです。

私は猫の1歳のお誕生日プレゼントに避難グッズをプレゼントしました。(猫たちには大変不評でしたが…。)

最悪な悲しい事態にならないために、これもいい機会だと思って、この記事を読みながら準備してください。

読み返したい人はブックマークをしておくことをおすすめします。

 

猫の避難グッズの必要なものって結局なに?

人間用の避難物資が届くまでにかかる日数は「3日」と言われています。

猫などのペットの物資が届くまでには「3日以上はかかるもの」として準備をするのが安全です。

 

【追加】チェックリスト作りました

ダウンロードして使ってもらってもOKって飼い主が言ってたです。

絶対に用意するもの

  • キャットフード(5日分~7日分)
  • 水(5日分~7日分)
  • 薬(7日分~10日分)

特に療法食や持病のある猫の場合は必ず準備します。

フードは【ローリングストック法】(まず2袋買っておいて、1袋そのまま使ってまたストック分を買い足す方法)をすると「フードが賞味期限切れで食べれない…」事態を防げます。

ゆかり
ゆかり

おなかすいたら戦もできぬです!

必ず用意するもの

  • ポータブルケージ
  • ポータブルトイレ
  • 猫砂・ペットシーツ
  • ビニール袋
  • 食器

これは実際に市役所に電話して聞いた話ですが、猫用のケージなどは避難所には備えがありません。

つまり、キャリーにいれて命からがら避難してきても物資が届くまでの最低3日~1週間は狭いキャリーに猫を閉じ込め続けることになってしまいます。

「(自由に身動きできない、犬の鳴き声がする、知らない人・音、狭いくらいここどこ…?怖い)」ってなる可能性大です。

ポータブルケージがあると食事やトイレ、見知らぬ人からの視線も遮ることができるので絶対にあった方がいいです。

遮光性、持ち運びやすさ、遮光性の生地などLDKという猫用品比較雑誌で性能No.1だったポータブルケージがこちら。

2匹までだったらまとめて入ってもらうこともできそうです。

できれば用意するもの

  • タオル
  • 連絡先入りの首輪または迷子札
  • ガムテープ
  • おやつ

 

タオルは目隠しにも使えますし、ニオイつきの普段使っているものがあると安心感が段違いです。おやつも怖がってごはんを食べてくれないときに大活躍してくれます!

ちゃちゃ
ちゃちゃ

普段からおやつはたくさん食べたいものね

可能なら用意するもの

  • 健康手帳
  • プリントアウトしたねこの写真
  • ブラシ
  • おもちゃ
  • 洗濯ネット
災害時にはかかりつけの動物病院以外にいくこともあるので、病歴や投薬暦などをメモした手帳にまとめておくとスムーズになります。
あとは、猫の写真。
猫が災害に驚いてはぐれてしまう、避難所でのお世話の最中に飛び出してしまったなどが十分に考えられます。
ちゃちゃ
ちゃちゃ

顔のアップ+全身+上から猫を見たときの写真+飼い主とのツーショットがあれば十分らしいわ。ちょっと多いような…。

避難グッズ以外にも準備しておきたいこと

マイクロチップの装着

令和4年6月1日からブリーダー・ペットショップ等で販売されている犬猫のマイクロチップ義務化がはじまりました。

一般の方については「努力義務」なので強制ではありません。

ただ、東日本大震災では多くの迷い犬・迷い猫がでましたが、マイクロチップを装着している子ほど飼い主さんと再会できる確率が高かったそうです。

去勢・避妊手術

避難所で見知らぬ猫と同じケージに入れられる、もしくは自身にびっくりしてそのまま迷子。

落ち着いて猫の様子をみたらおなかに妙なふくらみが。もしかして妊娠してる…?なんて想像したくないですよね。

ワクチン接種

普段の家では感染リスクが低くても、非常時にはなにがあるかわかりません。

自分の猫が感染させられるかもしれませんし、よそ様の猫を感染させてしまう病気があるかもしれません。

1年に1回の3種混合ワクチンはマナーとして受けている方が安心です。

 

クレートトレーニングをする

ケージやキャリーに慣れさせることを”クレートトレーニング”といいます。

犬の訓練でよく使われる用語です。

避難先ではケージで基本的に暮らすことになるので、ケージ=安心して生活できる場所と覚えておいてもらうと猫のストレスが全く違います。

避難場所の確認をしておく

「〇〇市 避難場所」などと検索するとでてきます。

最寄りの避難場所と道順を確認しておきましょう。

可能なら「ペットは避難場所に連れて行ってもいいか?」も確認します。

ちなみに連絡した住んでいる市町村は「ペット同伴の避難はその場にいる住人の方との話し合いで…。決まってないです。基本的には自宅での避難になると思います」という曖昧な回答でした。市町村によって考え方が全く違うと思います。

家の中の転倒・落下防止対策をする

タンスが倒れてきて、その下敷きになった猫が…。

本当に想像したくないですが、転倒防止対策に冷蔵庫、食器棚、テレビなどを対策をしましょう。

ケージ、キャットタワーも同様にです。

飼い主の避難グッズを準備する

意外と忘れがちですが、飼い主が生き延びないと猫たちも生きられません。

生き残りましょう。

人間の備蓄は最低でも3日分あればなんとかなるそうです。

人間のものは考えるのが面倒なので防災セットのものを玄関に置いて私は準備してます。

結論:我が家の猫を守れるかどうかは飼い主の準備次第!

「準備するものが多すぎる!」と思ったかもしれませんが、すこしの苦労で猫の安全が保障されるなら安い苦労です。

ぜひぜひ、みなさまも準備をしてください!

タイトルとURLをコピーしました